各地にある道の駅
神社巡りをしていると、通りがかりに道の駅をよく見かけます。
道の駅には、様々な地元の特産や名産がありますね!
それぞれ、独自のイベントや当日限定商品の販売など開催していたりします。
道の駅マップなど本も販売されていますが、
実際訪れてみないと分からないことがたくさんあります。
今まで訪れた道の駅の情報のほか、買ってよかったもの、寄ってよかったこと
などをまとめてみました^^

都道府県別に記載していますので、
気になる道の駅がありましたら、ぜひご覧ください!
関東中心ですが、徐々にエリアを広げていきます。
道の駅ならではの名産や特産品を探すのも楽しいよ!!
(注)都道府県の地方分けは、所説色々ありますが、
本記事では、見やすいように筆者の独断で県別しています。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
南関東地方(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)
こちらは南関東地方の道の駅情報です。
神奈川県在住ですので、比較的訪れやすい地方ですが、
残念ながら、東京都・神奈川県には道の駅がほとんどありません(泣)
ほとんど埼玉県・千葉県の情報だね
千葉県
千葉県には現在29の道の駅があります。
道の駅 むつざわ つどいの郷
上総一之宮 玉前神社を参拝した際に、来訪しました。
とても綺麗な道の駅でお洒落なお店という印象です。
駐車場も広く、リーズナブルな野菜や地元の特産品など、
魅力ある商品を数多く販売していました。
そら豆(380円)、ニンニクの芽(150円)、エシャレット(200円)、
ひらたけ(260円)、三元豚のナンコツベーコン(430円)
珍しいと思ったのが、ニンニクの芽で、通常茎の部分だけ売られていますが、
道の駅では、つぼみのような部分もついていました。
柔らかくてとても美味しかったです。

道の駅 季楽里あさひ
鹿島神宮を参拝する前に来訪しました。
千葉県にありますが、茨城県に近いです。


おススメだったのは、平目の漬丼と銚子産のたこメンチです!
平目のお刺身は時々見かけますが、
漬けにして販売しているお店はなかなかありませんね。
プリプリで美味しかったです。
たこと言えば、鹿島だこが有名ですが、銚子産もあるのですね。
たこをメインにしたメンチカツは初めてでしたが、美味しかったです^^
こちらの道の駅は駐車場が広く止めやすいです。
野菜も新鮮でかつとても安いのが印象的でした!
神奈川県
神奈川県には現在4の道の駅があります。
道の駅 清川
長谷寺(飯山観音)を参拝した際に、来訪しました。
小さな店舗ですが、たくさんのお客さんがいて店内は賑わっていました。

ミックス豚丼(大盛サイズ)
2階の食堂でイートイン・テイクアウト両方可能です。
食堂はほぼ満席状態でした。テイクアウトでも20~30分かかるほどの人気ぶりです^^;
道の駅 足柄・金太郎のふるさと
大雄山最乗寺を参拝した際に、来訪しました。
駐車場のスペースも広く止めやすいです。
店内も割と広いのですが、特産・名産品がたくさん並んでいて、
人一人通るぐらいのスペースしかなく、混雑しています。
地元の名産品だけでなく、全国の人気商品なども並んでる印象でした。



きんたろうのたまご(8個入り) 900円
1個単位でも販売しています。品切れで買えない場合があるほどの人気商品です。
写真のイラストの女の子はきんたろうの妹です^^
県道78号線沿いで、車の往来もそんなに激しくないので、来訪しやすいです。
埼玉県
埼玉県は、現在20の道の駅があります。
道の駅 おがわまち
妻沼聖天山歓喜院を参拝した際、来訪しました。
こちらは和紙と筍が印象的でした。他にも地元の特産や名産品など多数揃っていました。
別館に工房があって、手作りの和紙を使った工芸品など売っていました。
今が旬の生の筍や水煮、筍ご飯など、筍がたくさん販売されていました。
珍しい黄金タモギというキノコも買ってみました!
くせはなく、エリンギに近い食感だったかと思います。
普通のキノコのように美味しく食べれました^^


こんなところに道の駅が?!というくらい、普通の道路沿いにありました。
上の案内に沿って向かうとたどり着けます^^;
道の駅 みなの
寶登山神社を参拝した際に、来訪しました。
店内はとても広く、農産物やお土産などたくさん販売していました。
お店の外で出店していたキッチンカーで購入した「かぼねーど」や
多種類ある揚げおかきがとても気に入りました^^;
珈琲はハンドドリップしていて、量もたっぷりありました。
(土日のみ出店とのことです)


駐車場はとても広いので止めやすいです。
また周辺道路も車は少ないので、ちょっと休憩したいときにはおススメです^^
道の駅 ちちぶ
秩父神社を参拝した際に、来訪しました。
大きなショッピングセンターが隣にあるためか、とても混雑していて、
たくさんの人で賑わっていました。
お弁当などは早めに売り切れてしまいます^^;

観光地でもあり、市民の生活道路でもあるためか、
秩父駅を中心に道路もかなり混雑します。
来訪は早めの時間がいいかと思います。
道の駅 あらかわ
三峯神社を参拝した際に、来訪しました。
おススメは行者にんにくソフトクリームです!
今まで食べたことのない、そしてまた食べたくなるソフトクリームです^^

行者にんにくソフトクリームだけでなく、
道の駅でしか手に入らない行者にんにくのしょうゆ漬けが美味しかったです!


三峯神社へ行く途中の道沿いにあります。神社に行かなくても、
ぜひソフトクリームは食べてもらいたいです(笑)
道の駅 いちごの里よしみ
玉敷神社を参拝した際に、来訪しました。
その名のとおり、いちごがたくさん販売されていました。
お昼過ぎに行くと完全品切れになりますので、
早い時間の来訪をおススメします^^


おススメはいちご生どら焼きといちごソフトクリームです!
(どら焼きは冷蔵商品)
やはり苺ジャムが美味しくて、クリームや生地との相性がよかったです。
ソフトクリームも濃厚でした^^
東京都
東京都は、現在1つだけ道の駅があります。
また来訪したら更新します!
北関東地方(茨城県、栃木県、群馬県)
こちらは北関東地方の道の駅情報です。
茨城県
茨城県は、現在15の道の駅があります。
道の駅 いたこ
鹿島神宮を参拝した際に、来訪しました。
茨木県はだるまやあんこうが名物という印象があります。


あんこうにはくせがないので、淡泊な鶏肉のような感じがしました。
納豆は大粒で食べ応えがあります。
潮来ICのすぐ近くにあるので行きやすいです!

黄身が濃厚でとても美味しい卵でした^^
道の駅 たまつくり
息栖神社を参拝した際に、来訪しました。霞ヶ浦大橋の近くにあります。
道の駅はそんなに大きくないのですが、駐車場はとても広いです。


おススメはなんといっても、
行方市名物のなめパックン、なまずのハンバーガーです!
臭みもなく、とても柔らかくて食べやすく美味しかったです。
地元ではなまずを食べることはできませんから、
行方市民の方々が羨ましいです^^

鯉パックンも気になりますね^^
また機会があったら、食べてみたいと思います。
人気があるのか、駐車場は空きがほとんどありませんでした。
ただ、台数は多く、入れ替わりも激しいので、
どこかには止められるかと思います^^
道の駅 かさま(令和3年9月オープン)
笠間稲荷神社を参拝した際に、来訪しました。
とても大きい道の駅です。オープンしたばかりのようで、
店内はとても綺麗で広かったです。
店内では、来訪する人がこぞってかさまケンピを購入していたので、
思わず買ってしまいました(笑)種類はプレミアムシュガー、のり塩味の他に
数種類ありましたが、プレミアムシュガーが一番売れているようでした。

そのほか、古代米のもち米100%の赤飯やスタミナ水戸納豆など、
茨城県ならではの名物がありました。


とても広い駐車場があり、店舗も大きいので、
見るだけでも楽しい道の駅でした^^
(見るだけではもったいないですが(笑))
魅力あるがゆえに、混雑しますので、ゆっくり見るなら
午前中に来訪するのがいいかと思います。
道の駅 しもつま
大宝八幡宮を参拝した際に、来訪しました。
道の駅しもつま特製 くろまめの塩切納豆が珍しかったです^^
塩納豆とは初めて食べましたが、黒豆の味がしっかりあって美味しかったです!

店舗にあるベーカリーのパンがとても美味しく、
豚汁や甘酒も美味しかったです!また絶対行きたい道の駅ですね^^
道の駅 ごか
大宝八幡宮を参拝した際に、来訪しました。
道の駅ごかでは、色々なお店が出店しているのが印象的でした。
匠という豆腐さんの豆腐は美味しかったです!

次は何のお店が出てくるか楽しみですね^^
五霞ICのすぐ近くにあります。駐車場も広いので止めやすいです。
栃木県
栃木県は、現在25の道の駅があります。
道の駅 うつのみや ろまんちっく村
日光東照宮を参拝した際に、来訪しました。
来訪して驚いたのが、その規模です。
道の駅というには、大きすぎてほんとに道の駅なのか
看板を見るまで半信半疑でした(笑)

餃子562けの餃子コロッケが斬新で、しかもとても美味しかったです。
魚のすり身が入ってるということで、揚げてありますが、
あっさりとしてペロっと食べれました^^
(一つの大きさもかなり大きいです)


ここで食べた餃子は、表面がカリッとしていて、とても美味しかったです。
なかなか自宅では同じ焼き加減はできません。
ニラがたっぷり入っているので、あっさりとしていてたくさん食べれます^^
(これで320円は安い!!)

駐車場は近い所から遠い所まで、かなりの台数が駐車可能ですが、
ほぼ満車に近い状態でした。
遠くのほうでしたら、まだ空きはありました。
遊ぶところや温泉施設などあり、
食べる・遊ぶ・買う・泊まる、全てのアクティビティが可能な道の駅なので、
混雑するのも頷けます^^
群馬県
群馬県は、現在32の道の駅があります。
また来訪しましたら、更新します。
甲信静地方(山梨県、長野県、静岡県)
こちらは甲信静地方にある道の駅です。
山梨県
山梨県は、現在21の道の駅があります。
道の駅 こすげ
甲斐國一宮浅間神社を参拝する前に寄った道の駅です。
こちらの道の駅は、美味しい食事や特産品など、
地元では手に入らないものがたくさんあって、とても満足しました。
小菅の湯という温泉施設やフォレストアドベンチャーもありますので、
家族で楽しめそうです。

広い駐車場があります。車も多いですが、ゆったり食事もできます。
まだまだ食べたいものがあったけど、買いきれなかったよ~






道の駅 富士吉田
富士吉田はとても大きな道の駅です。農産物やお土産も豊富です。
大きなモンベルの店舗が向かい側にあります。

かなり広い駐車場なのですが、ほぼ満車といってもいいぐらいの混雑です。
14時ごろ来訪しましたが、野菜など生鮮食品はほとんど品切れでしたので、
早めの来訪がよさそうです。
今回はこちらを購入しました。


ちょい辛 練り唐辛子(40g) 300円
武田信玄のイラストが特徴的な練り唐辛子です。
富士吉田市の郷土料理である吉田のうどんの辛味だそうですが、
辛くしたい料理にあいそうです。
こちらの商品は白ごまが入っていて、その名のとおり、ちょい辛ですが、
大辛や激辛もありました。こちらは純粋な唐辛子のみでとても辛そうです^^;
次は大辛にチャレンジ!!
道の駅 どうし
山梨県南都留郡にある道志村の道の駅で、神奈川県との県境にあります。
この道の駅がある道路は、山梨県に行った帰りに
高速道路が渋滞するときによく通ります。
夕方に訪れることが多いですが、いつ来訪しても、
たくさんの車が止まっています。
走ることを楽しむ車やバイクが集まる道の駅という印象です^^
今回の来訪は閉店間際でした^^;

桔梗信玄餅万寿 480円
信玄餅はよく買いますが、お饅頭は初めてです。お土産にいいですね^^
(ここの道の駅限定ではありません)
地元の野菜のほか、外では豚串やコロッケ、甘酒も売っていて、
どれもとても美味しいです。
物産館の隣にレストランもあるので、今度は早い時間に来訪したいです♪
道の駅 なるさわ
新屋山神社を参拝した際に、来訪しました。
なるさわ名物のなるさわ菜(おやき)が美味しかったです!
外の露店は出来立てをそのまま食べることができます。


お弁当などは品切れだったのか?あまり販売してませんでしたが、
店内にはお土産物が豊富に揃っています。
道の駅 とみざわ
筍の塔がある珍しい道の駅です。中にも入ることができるのですが、
観光案内のMAPや公衆電話などが置いてありました。

筍がちょうど旬だったのでしょうか。たくさんありました(2022.5.7)

竹の子まんじゅう 360円
タケノコ王ラー油ニンニク味 580円

筍の形をしたおまんじゅうです。
そして、大きなブロックの筍が入っています!!
甘く煮てあるのか、ほとんど筍の味は感じませんでしたが、
シャキシャキした食感は残っていて、恐る恐る食べましたが、
意外に美味しかったです(笑)

カレーパン 200円
普通のカレーパンではなく、トマトベースなのか酸味のあるルーで
本格的なカレーパンのように思いました。惣菜では人気な商品のようでした^^
道の駅 なんぶ村の駅
山梨県の南部町にある道の駅です。広大な敷地に店を構えています。

広い駐車場がありますが、GWの土曜日だったせいか、ほぼ満車でした。
満車ですが、広いので店の中は混雑さを感じず、ゆっくり買い物できました。
気になる商品を買ってみたよ♪

雲丹醤油(練り雲丹) 1,200円
卵 277円
蒸し雲丹の雲丹醤油もあります。
雲丹がよく香って、雲丹好きにはたまりません^^

様々な賞をとっているようですね!

なんぶ茶 ミルクドーナツ(1個) 200円
Cha Curry(南部茶使用のチキンカレー) 600円
よろこびちゃ 120円
南部茶の試飲が店内でできます。冷たいお茶で頂きました。
緑茶ですが、渋みもさほどなく、さっぱり飲めました。


南部茶ソフトクリーム 350円
お茶の味がとても濃い!!ソフトクリームも濃厚で甘いのですが、
お茶の苦味もガツンときます。お茶好きにはたまりませんね^^
売店でお土産を購入したら、50円引きクーポンを頂いたので、
300円で買うことができました。
道の駅 南きよさと
山梨県北杜市にある道の駅です。清里は観光やレジャーでも有名ですね!

道の駅は清里ライン沿いにあります。
駐車場は広いですが、間隔が狭いので幅の広い車は出入りが難しいです💦
ホットドッグスタンド八ヶ岳というキッチンカーがありました^^

メニューを見ただけでもどれも美味しそうです☆


マカロニチーズドッグ(600円)、チキン(500円)、クルクルポテト(400円)
どれも美味しかったです*^^*
ほたる食堂があり、その先にはケーブルカーがあります!
結構急で高そうに見えます!!
今回は、雨が降ってきたのでケーブルカーには乗りませんでした。

ケーブルカーを上った先には公園があり、広場や収穫体験などがあります。

道の駅の売店では八ヶ岳キムチ工房の長いもキムチや
百鶏卵という高級な卵を買いました^^



百鶏卵はなんと10個800円!!
黄身の色が白に近いクリーム色でアッサリ目な味でしたが、
美味しかったです!!(お代わりしたいけど我慢(笑)ゆっくり食べます^^;)
そしてB級グルメの鳥もつ煮(1,080円)
夫いわく、とても人気があるそうですね!テレビでもよく紹介されるとか。
ご当地の名物が買えるのも、道の駅の魅力なところです☆

信玄ソフトは南きよさとの道の駅が発祥なんだそうです!
ソフトクリームは以前食べたことがあるので、
信玄ソフトドーナツ(1個180円)買ってみました^^
信玄餅の味がします!!美味しかったですが、
少し水分が少ないので飲み物必須です(笑)


長野県
長野県は、現在34の道の駅があります。
道の駅 信州蔦木宿
諏訪大社を参拝した際に、来訪しました。
諏訪大社から帰宅途中に寄った道の駅です。
規模は小さいですが、お土産が豊富に揃っていました^^


十割生そばや長野県限定販売のカップラーメンなど、
地元では食べられない商品がたくさんありました。
静岡県
静岡県には現在25の道の駅があります。
道の駅 すばしり
すばしりは富士山に一番近い道の駅だそうです。
駐車場は広くて、止めやすいです。足湯に入ることもできます。
店内は富士山に関係のあるお土産や野菜などの物産コーナーがあります。
黒キャベツという珍しいキャベツ(200円)があったので、買ってみました。
通常のキャベツより固くて歯ごたえがありました^^
野菜は他にも水なす(100円)、大根(200円)と比較的リーズナブルでした。
富士山ラムネ(380円)は、値段が高いのですが、
410mlと通常のラムネの2倍の量があって、飲みごたえがあります。
外のカフェスタンドでは、コスタコーヒーが飲めるようですが、
当日はお店が閉まっていました。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
神社巡りの参考になれば幸いです。
コメントを書く