大雄山最乗寺
2021年5月5日参拝しました。
曹洞宗のお寺で、以前に参拝した總持寺とも関係があるようです。
天狗伝説で有名です。
参拝客は家族で来ている人が多かった印象です。

大雄山最乗寺境内はかなり広いです。
何か所も参拝するところがあるので、気合が入りました。

駐車場から入った景色です。
敷地はここだけではないですが、それはまだ知らなかった時です^^;

お寺の施設は以下の通りです。
- 駐車場あり(無料)
- 御朱印あり(300円)
- トイレあり
お寺の公式HPはこちらです↓↓
すごく見応えのあるHPです。見るだけも行った気分になります^^
寺の見所
散策順に載せていませんので、ご了承ください。
入口で天狗が出迎えています。

こちらもかなり大きい堂です。

奥の道に進んでいくのと、長い長い階段が見えてきます。
出口が見えません。


どこまで続くのでしょうか??

途中何度かくじけそうになりましたが、ようやく到着しました!
下を見下ろすとかなり怖いです。


世界一大きい下駄だそうです^^

下駄がたくさん展示してありました。
天狗は一体どのくらい大きさなのでしょうね??

パワースポットスタンプラリーをやっていました。
所々にお守りを販売していたのですが、
スタンプラリーの冊子も売っていました(300円)

散策する所はたくさんあるのですが、階段もなかなかの急斜面です。
最後は下りの階段で足が震えていました^^
ゆっくり見て回ると2時間くらいかかりそうです。


御朱印は300円で頂けます。
お寺の御朱印は力強く書かれているものが多いですね。

ガチャみくじ500円です!運試しにやってみました。

結果は・・・葉団扇でした。
おみくじは『吉』でしたので、結んで帰りました。
当たりは出ませんでしたが、記念になりました^^

交通状況
大井松田ICから特に迷わず、そんなに道も狭くなかったので、
スムーズに行くことができました。
途中、売店があり車が止まっていましたが、
バス専用駐車場で、参拝用の駐車場はさらに奥に入ったところにありました。
200台収容可能だそうで、かなり広かったです。
敷地の大きさにしては車の台数は少なかったので、
コロナ禍でなかったら、たくさんの参拝客がいたんだろうと思います。
周辺情報
行く途中にあった売店で、帰りに寄ってきました。
大雄山名物という「天狗巻せんべい」と「天狗葉扇煎餅」です。

中身はこちら↓↓
中に白いものが入っていて、クリームかと思いきやそうではなく、
砂糖のようなメレンゲのような感じで、甘さは控えめでした。


みそ風味とピーナッツ風味があり、15枚入りで2セット入っていました。
想像通り、そんなに甘くなかったです。
風味というだけあって、そんなに味は主張しないです。
見た目ほど固くないので、固い物が苦手な人でも食べれるかもしれません^^

こちらかなり人気だという名物「下駄まんじゅう」


売店は品切れで買えず、売店の方が下のお店で売ってると
教えてくれたのですが休業してました。
また機会があったら行ってみたいです。


道の駅 足柄・金太郎のふるさと
大井松田ICに向かって行った先に、道の駅を見つけました。
たくさんの人が買いに来ていました。
食堂は食事だけでなく、スイーツも人気のようです。
道の駅で大人気だった、『きんたろうのたまご』です。



きんたろうのたまご(8個入り) 1箱 900円
大雄山の売店では品切れで買えなかったきんたろうのたまごです。
道の駅も最初は売り切れでしたが、2回目の来訪では買うことができました^^
ホワイトチョコレートのコーティングのケーキでミニサイズが可愛いです。
ホワイトチョコレートが好みだということもありますが、味も美味しかったです!
パッケージのおんなのこはきんたろうの妹なんだって!!かわいいね♪
atelier hacco(アトリエハッコ)
道の駅を出るときにお店の看板があり、行ってみました。
小さなお店でしたが、いい雰囲気のお店です。
お店で作っているという「醤油麹」が気になり買ってみました。
(塩麹はよく知られていますよね)
旬の野菜も販売しています。

地元産の甘酒とミルクで作ったソフトクリームも
同じで売られていました。(写真はミックス)
さっぱりしていて美味しかったです。

足柄にはまだまだ魅力的な名産がありそうなので、また行きたいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
神社巡りの参考になれば幸いです。
コメントを書く