新屋 山神社
2021年6月20日に参拝しました。
日本三大金運神社の一つとして知られていますが、色々所説あるようです。
金運上昇や商売繫盛などを願ってお参りします。

神社の施設は以下の通りです。
本宮のみ駐車場あり(奥宮は路肩駐車)
御朱印あり(各初穂料300円)
お手洗い(本宮のみあり)
神社の公式HP → http://www.yamajinja.jp/
新屋 山神社の見所
新屋山神社は本宮と奥宮があり、少し離れた場所にあります。
両社参拝する場合は、奥宮から先に参拝するといいらしいです。
新屋 山神社 奥宮
20~30分かけて細い道を車で走った途中にあります。
正式な駐車場はなく、参拝していた人は皆、道路の路肩に止めていました。
奥宮への入口です。歩いてすぐのところに奥宮があります。

参拝したときは17℃でとても肌寒かったですが、
神社のパワーをもらえた気がします。

本殿の先に神主さんがいまして、御朱印を頂けました(300円)
紙での配布でしたが、いつも常駐してるわけではないようなので、
頂けたのは運がよかったかもしれません。

道がかなり狭く、ちゃんとした駐車場もありませんので、
大きい車や運転に不慣れな方は、
朝の車の往来が少ない時間に行かれたほうがいいかもしれません。
下りは15分ほどで降りることができました。
新屋 山神社 本宮
奥宮から大通りに出て、10分内で到着しました。
神社の公式ホームページにも地図が載っています。

本宮は感染症対策のため、境内は撮影禁止となっていましたので、
写真は鳥居のみ撮りました。
境内はあまり他の神社では見られない情景もあったので、
写真が撮れなかったのが残念です。

本宮では直書きで御朱印を頂けます(300円)

夫は以前から金運上昇効果があると言われる
タイガーアイ(虎目石)を欲しがっていましたが、
あまり欲しいと思う物がなかったそうです。
それが!新屋山神社に置いてあったものがビビッときたらしく、
ついに買ってしまいました^^;(5,000円)
金運上昇してほしいですね!

見る角度によって、模様が変わる珍しい石です。
2023年4月16日参拝
今回は撮影禁止の記載がなかったので、本宮の写真を撮ることができました^^

今回は神社に向かう途中に、富士山がとても綺麗に見えました。


鳥居の先には赤い鳥居がたくさん並んでいます。


新屋山神社周辺の社そう林は、
自然記念物に指定されていてとても貴重だそうですね。

新屋山神社 御朱印
前回頂いた御朱印と富士山や神社のスタンプは同じですが、文字が独特です。
同じ神社の御朱印でも、同じものはなく個性が見えるのが風情があっていいですね^^

新屋山神社 神玉
新屋 山神社は、富士山の神社巡拝のうちの一社です。神紐は「黄色」です。
自分好みの色の神紐を選んだり、7本揃えてもいいかもしれません^^

周辺情報
新屋山神社の参拝前後にいくつか観光したので記載します。
陽が照ると暑いですが、標高が高いのか割と涼しく快適でした。
忍野八海
観光地で人気の忍野八海に行きました。
駐車場もいっぱいで、たくさんの人が訪れていました。
駐車場はいくつかありましたが、
こちらの「ひのでや」さんは忍野八海に近く、売店で600円以上購入すると、
90分駐車無料だということで利用することにしました。

日本名水百選に選ばれている場所です。

水が透き通っていてキレイです。

おそらく底はかなり深いと思うのですが、しっかり見えます。

ところどころに湧き水が出ています。とても冷たかったです。


ヤマメ 700円
実が柔らかくて骨からスルッと抜けて、すごく食べやすかったそうです。
水のおかげでしょうか?
ここで頂ける無料のお水は富士山の水でバナジウム水だそうです。
(今はスーパーでも売られていますね。)
高血圧や糖尿の方に効果があるそうですよ。
(夫がお代わりして飲んでいました(笑))

焼き栗 5~6個入り 550円
2個おまけしてくれました。
サツマイモのように甘くてほくほくで美味しかったです!

駐車場料金を無料にするために、ひのでやさんでお土産買いました。
子どもが見つけてしまった「まりも」!!

まりもは北海道というイメージが強かったですが、
ここでもあるんですね。養殖しているようです。
いいお水だからできるのでしょうか。

袋に育て方の説明がついてました。
水が汚れたら半分ずつ替えるんだそうです。
ズボラな我が子は、ちゃんとまりもを育てることができるでしょうか^^;
森の中の水族館
子どもが魚が好きなので、まず水族館に行ってみました。
駐車場は無料です。
館内はそこまで大きくありません。
えさやりは先着で整理券配布でしたので、残念ながらできませんでした。

大人 420円 小人 200円(割引サービスなし)
普通に川にいる魚の展示がメインのようですが、
色々な魚を養殖しているようですね。
こちらのハサミが青いのが珍しいオニテナガエビも養殖をしていて、
いつか海老天で食べられる日が来るかも?!ということでした^^

外の公園では湧き水が出ていました。
とにかく水がキレイです!

外の池ですが、とても水が澄んでいます。
外でこれだけ澄んだ池は見たことがないかもしれません。

水槽の中も綺麗です。
時折キレイな色の魚が泳いでいてとても目立ちます。

まかいの牧場
動物とふれあいたいということで、
帰り際にまかいの牧場に立ち寄りました。
15時半ごろ来場しました。滞在時間は1時間ほどでしたが、
子どもも十分楽しんでいましたよ。

大人 800円 小人 500円
(対象カードを持ってれば割引になりますが、私は持っていませんでした)
JAFカードがあったので、えさを一つ無料でもらえました。


羊が追っかけてくるので叫んでる人があちらこちらにいました^^

えさはもなかに粒がいくつか入ったものが100円であちこち自販機で売っています。
朝から相当食べてると思うのですが、胃袋はエンドレスですね(笑)

奥でグランピングができるようです。その手前にハンモック!
一日のんびりできそうですね。

ふれあいモルモットです。
こちらはえさを食べまくってお腹一杯なのか、
あまり反応しませんでした^^;


こちらのヤギはロープを自分で引っ張って、お椀を引き寄せて食べるんです!
しかも、こちらがロープをちょっと引っ張ると、
ロープを引いて、お椀をこちらに戻してくれて、
えさを入れたのを確認すると自分でロープを引いて戻んです。
見ていて飽きませんでしたね^^

牧場名物ソフトクリームと左は牛乳です。
牛乳の味が濃いソフトクリームで美味しかったです。

ソフトクリーム 450円
牛乳 大300円

ファームクーヘン(バームクーヘン) 790円

カルパス 560円
子どもの希望で買いましたが、高級ですね~
大事に食べてほしいです^^;

1パック 500円
地元のさくらんぼでしょうか。道の駅より安かったです。
以前訪れたときより、施設が増えてさらに色々楽しめるようになっていました。
またゆっくり訪れたいと思います。
ぶよに刺されて腫れてしまったので、
刺されやすい方は虫よけスプレーが必須かと思います。
入口にも置いてあり自由に使えますが、
小まめにスプレーしたほうがいいと思います。
(スプレーしてない夫と子どもは刺されず、スプレーした私だけが刺されました汗)
道の駅 なるさわ
お昼に食べるものやお土産など買いました。
いつも行き当たりばったりでお店に寄るので、
見つかるときもあれば、見つからずコンビニに寄ることもあります^^;

おやき(ピリ辛キンピラ、野沢菜、ミックス)1個 200円
平たいおやきは初めてみました。
生地は普通のおやきよりもちもちしていて、具も美味しかったです。
こちらは外の屋台で出来立てを買いましたが、
店の中でも持ち帰り用のおやきを販売していました。

こちらは持ち帰り用買いました。

1パック 454円
なるさわ菜と名付けてあるあたり、道の駅の名物でしょうか?

1個 206円
夫希望で購入しました。吉田のうどんが食べたかったそうです(笑)
他のお土産やさんでも見かけました。

1個 206円
夫希望で購入しました。他のお土産やさんでも見かけました。
今はスーパーでも冷食品として販売されていますね。

青い富士山クリームソーダ 540円
子どもが買いたいと言って持ってきたソーダです。
値段を後から見てビックリ!!甘かったですが、美味しく頂きました^^;
- とうもろこし ドルチェドリーム

1本 300円
道路を走っていて、とうもろこしの販売をよく見かけて買ってみました。
この品種はドルチェというらしく、甘いのが特徴です。
試食させてもらったところ、本当に甘い!
5本セットで1500円だったので、買って帰りました。
お店の人がいうには、電子レンジより茹でるほうが
甘みが際立つとのことでした。
両方の調理法でやってみたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
神社巡りの参考になれば幸いです。
コメントを書く