下総國一之宮 香取神宮
2021年6月5日に参拝しました。
夕方16時半ごろ来訪しましたが、
それでも駐車場にはたくさんの車が止まっていて、
境内に行く途中の仲見世ではだんごやわらび餅、饅頭など売っていて、
活気がありました。
香取神宮の御祭神は、経津主大神(ふつぬしのおおかみ)で
鹿島神宮の御祭神、武甕槌大神(たけみかづちのかみ)とともに、
出雲国を護ったという神話があります。

神社の施設は以下の通りです。
専用駐車場あり(無料)
御朱印あり(初歩料各500円)
お手洗いあり(駐車場内公衆トイレ)
仲見世通りあり
公式HP → https://katori-jingu.or.jp/
香取神宮の見所
駐車場から香取神宮に行く途中にちょっとした仲見世がありました。
閉まっているお店もありましたが、それでも開いているお店で賑わっていました。

境内に向かって歩いていくと、
大きな鳥居があります。

しばらく静かな道が続きます。
前日大雨が降ったからか、空気がヒンヤリしていました。
神社のパワーを感じます。

大きな狛犬が出迎えてくれます。

こちらは本殿です。

三角すいの形の紐におみくじを括り付けます。

思いかなう要石です。

鳥居から左の脇道に入ると、護国神社があり、その先に要石があります。
本殿から、要石に直接行くこともできます。
神社境内はとても広いですね。


御朱印は500円で頂けます。香取神宮は直書きでした。
シンプルですが、趣深いですね。

香取神宮 奥宮の見所
本殿から門を出て、右に歩いていくと、香取神宮 奥宮があります。

奥に入ったところにあるので、地図を見ないと気づかないかもしれません。

この向かい側に奥宮の御朱印を頂ける社務所があるのですが、
4時半過ぎに行きましたら、もう閉まっていました。
御朱印受付は、17時までとなっていますが、
奥宮で頂く場合は、早めに行かれたほうがいいかもしれません。
本殿と同じ厄払いがあります。
八の字に回って、厄を払います。
混雑していると、実際やるのは難しいかもしれませんね^^;

残念ながら、奥宮は閉まっていました。

途中に珍しい形の紫陽花が咲いていました。
おそらく隣に通常の紫陽花があって、花や葉の形は同じだったので、
紫陽花かと思いました。

2022年5月21日参拝🆕
約1年ぶりに来訪しました。
あいにくの曇り空で小雨がパラパラ降っていましたが、
たくさんの人が参拝に来ていました。
本殿内では、神前式が行われていました。
本殿で見かけたことはないので、貴重な場に居合わせることができました。

仲見世通りは去年より賑わっていました^^
(まだ閉まっているお店もありました)


御朱印授与所の後ろ側にご神水がありました。
自由にお水が汲めるようです。

ご神水の隣には大きな御神木が立っていました。
樹齢千年ほどの立派な木です。


日本書紀には香取神宮の御祭神の名が記載されているのに、
古事記にはその記載がないそうです。

今回は宝物館を拝観しました(大人300円)
香取神宮の歴史が分かってとても興味深かったです(撮影禁止)

奥宮も参拝しました。人で賑わっている本殿とは違って、
静粛な雰囲気が漂っていました。

前回の参拝では、扉が閉まっていたのですが、
今回は中を拝見することができました。
厄除心願成就の御加護を得られますように!

御朱印は直書きで頂けます(初穂料各500円)
香取神宮の御朱印は、奥宮の御朱印も要石の御朱印も、シンプルで丁寧ですね^^
凝ってないところが、正統派な感じで素敵です✨



奥宮で御朱印を頂いたときに、一緒に栞を頂きました。
プラスチック製でとてもしっかりした栞で、記念になりました。

東国三社参りのご神紋です。本体に各社の神紋を貼り付けます。
鹿島神宮はすでに頂いていました。

あと息栖神社のご神紋で完成です!

お土産にちまきとだんごを買ったよ♪


角煮入りちまき(1個) 300円
厄落としだんご(15個入り) 700円
ちまきは角煮が柔らかく、味もしっかりしていて美味しかったです。
店頭でも持ち帰りでも頂けます。
厄落としだんごは、生のよもぎを使用しているとのことで、
確かによもぎの香りが強く風味がよかったです。団子自体も
柔らかくてあんこときなこの2種類の味が楽しめるので飽きません^^


交通状況
30~40台は止められそうな駐車場でしたが、
夕方16時半ごろ訪れても、ほぼ満車な状態でした。
道路は混雑していませんでしたが、
御朱印配布の時間だけでなく、駐車場も考慮すると、
午前中に参拝するほうがゆっくり散策できるかと思います。
周辺情報
香取神宮に行く前に、銚子市に寄ってきました。
子どもが魚を買いたいということで、
ウオッセ21に行きました。
ウオッセ21
とても活気のある魚市場センターです。

広い道路沿いにあるので場所は分かりやすく、駐車場も広いです。
まず、お昼ご飯をゲットしました。
テイクアウト用の弁当や練り物など売っていました。
そのケースの中で見た本マグロの漬け丼が目に留まりました。
本マグロの漬け丼が650円は安い!ということで買いました。

この量でこの値段は安いし、美味しいと、夫も子どもも絶賛してました。
私も少し頂きましたが、一つが大きく、
味も浸み込んで、しかも柔らかく絶品でした。

別の鮮魚屋で買った魚はこちらです↓↓

タイ 2,200円

マトウダイ 1,000円

ヒラメ 2,100円

カニ(大5匹、小たくさん) 1,500円
(残ってた小さいカニは全ておまけで頂きました)
上記の値段だったと思うのですが、
レシートは5,800円!相当おまけしてくれたのだと思います。
(スーパーでこの大きさだったら、1匹4000円以上はするかと)
さすが直販ですね!
ただ、たくさん買っても食べきれないので、
当日食べきる分だけを買うほうが無駄がないです。
魚屋はいくつか店舗がありましたので、
回ってみてから好みの魚を購入するといいかと思います。
他のお店では大きい太刀魚を売っていました。
銚子電気鉄道 ぬれ煎餅駅

銚子のぬれ煎餅はテレビでよく見ていて、
食べてみたいと思っていたのですが、偶然通ったので寄ることができました!
あまりにもたくさんの種類があって、しかも、100円~ということで、
あれもこれもとかごに入れて、5,000円分買ってしまいました^^;
他のお客さんも袋いっぱいに買っていたので、
つい買ってしまうのは、うちだけではないと思います^^

大量に買いましたが、1か月もしないうちになくなりそうです。
カロリーが少ないので、スナックを買うよりいいですね。

まずい棒(新生姜、チーズ、ぬれ煎餅、コーンポタージュ)
378~410円
棒メーカーと遜色ないお味です。
何がまずいかっていうと、
「経営状態が…」
とパッケージに記載あります^^;
銚子鉄道を利用するのは難しいですが、
煎餅美味しいので、なくなってほしくないですね~
新生姜がピリッと辛くてお気に入りです!

ぬれ煎餅(プレミアムカツオ、青のり、甘口、濃口)
プレミアムカツオ 931円
甘口、濃口 417円
青のり(割れ) 216円
バラ おまけ
バラのおせんべいは3枚(人数分)おまけでくれました。
1枚だけ、車で試食してみましたが、醤油が染みてて美味しかったです。
人によってはしょっぱいと感じるかもしれませんね。
賞味期限が6/8と3日しかなかったので、ご注意ください。
(10日ほど経ってから気づきました^^;)
私は固めの煎餅が好みですが、ぬれ煎餅も美味しかったです。

おかき(小)(たくさんの種類あり)
100円
通常サイズは198円で販売していましたが、
たくさん種類を買いたかったので、小サイズにしました。
少しずつ食べるのが楽しみです!

手作り煎餅生地 200円
こちらお土産に最適!と言っても過言ではない煎餅生地です。
他のお土産やさんでも生地は売っていました。
トースターで手軽にできるのがいいですね。
作ってみたら、また記事更新します。

ごぼう畑 100円
DETHMIX 130円
ほしいも 417円
煎餅とは関係ないですが、
珍しいお菓子を売っていたので、買いました。
(ほしいもは子ども希望)
DETHMIXもおつまみがてら買いました。超辛いです!!
激辛好きな人が好みそうです。

瓶詰醤油 250円
今はあまり見かけなくなった容器の醤油です。
子どもが欲しがり買ってしまいました^^;
近くにヤマサの工場があり、見学ができるようです(要予約)

おとうさんのぼうし 150円
野呂PA(下り線)

ごろごろ焼きドーナツ 180円
醤油どら焼き 220円
トイレに立ち寄ったPAでしたが、PA限定商品がたくさんあり、
上記の他にも、焼肉醤油ダレやチーズケーキやロールケーキなど、
野呂PA限定商品がありました。
サービスエリア(SA)だけでなく、パーキングエリア(PA)にも、
限定商品があったりするので、たまには寄ってみるのもいいですね!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
神社巡りの参考になれば幸いです。
コメントを書く