報国寺(神奈川県鎌倉市)
2021年7月24日に参拝しました。
報国寺は竹林で有名なお寺で、茶室もあり、たくさんの人が訪れていました。

神社の詳細は下にあるよ!
駐車場あり(無料)
御朱印(300円)
拝観料(300円)
お茶(600円)
お手洗いあり(境内外の公衆トイレ)
報国寺の公式ホームページ → https://houkokuji.or.jp/
報国寺の見所
報国寺の入口です。
木々に囲まれて日差しは暑かったですが、風が気持ちよかったです。

しばらく道が続きます。

階段を上ると本殿が見えてきます。

立派な鐘が本殿の前にあります。

本殿の左側に受付があり、拝観料を払って(300円)
竹林の中に入ることができます。
お茶を利用する場合は、ここでお金を払います(600円)
茶室で直接お金を払うことができないので、気を付けてね!!

すごい数の竹林に圧倒されます。

とても綺麗に整備されたお庭です。
職人さんが所々にいました。

写真だと少し分かりにくいですが、すごく綺麗な色の鯉がいました。

浴衣を着てる人が多かったのですが、竹林と浴衣って風流で合いますね!

浴衣着たくなった~!
茶室が見えてきました。庭園内は思ったより広くなく、
5分あれば1周できる広さです。

皆さん、ここのお茶を飲みに来られてるのか?
というくらい、たくさん人がいました。
コロナ禍で席数を制限しているため、少し並んで待ちました。

竹林を見ながら、抹茶を頂くなんて贅沢ですね~

お茶菓子の下に敷いてある紙は記念にもらいました。

御朱印は直書きで頂けます(300円)
丁寧に書いているのか、少し時間がかかります。
竹林を拝観してから、帰りに御朱印帳を受け取ってもいいようです。
(私たちは待ってから入りました)

御朱印の由来が記載された紙を頂きました。
お寺の御朱印は、経文の書き写しの証明書だったのですね!
御朱印は大事に保管したいと思います!
神社・仏閣巡りに必須なアイテム → ☆

神社の御朱印の由来って何だろう~?!
報国寺から少し奥に行ったところに、旧華頂宮邸があります。
無料で拝観できます。
当日も職人さんがいたので、毎日整備しているんだなという印象でした。
設備費用の募金が入口にありましたが、維持するのも大変ですね。

中は拝観できませんでしたが、庭はとても綺麗でした。

交通状況
鎌倉にしては珍しく、報国寺には無料駐車場があります。
入口前と奥の脇に数台止めることができます。
行きは数台空いていましたが、帰り際は満車になっていました。

浄妙寺(神奈川県鎌倉市)
2021年7月24日に参拝しました。
報国寺から歩いて5分くらいのところにあります。

- 駐車場あり(有料駐車場)
- 御朱印(300円)
- 拝観料(大人100円、小人50円)
- お手洗いあり(公衆トイレ)
- 浄妙寺 (鎌倉観光協会のサイトから)
浄妙寺の見所
道路から少し歩いたところに、入り口があります。

入口を入って左側に受付があります。
拝観料(100円)と御朱印(300円)もこちらで受け付けてもらえます。
直書きでこちらで御朱印帳への記入をお願いします。
参拝が終わったら、帰りに御朱印帳を受け取ります。

入口からまっすぐ歩くと、本堂が見えてきます。

周りの木は低いので、日影がなくかなり暑かったです。
熱中症になりかけたよ。気を付けてね!!

お寺の先には階段があり、道が続きます。
下の白い建物が公衆トイレです。

途中、茶室があります。

報国寺でお茶を頂いたので、こちらではお茶は頂きませんでしたが、
また行く機会があったら入ってみたいですね。
報国寺より茶室が広いので、こちらのほうがゆっくりお茶を堪能できそうです。

茶室の先には石窯パンを頂けるレストランがあります。
ここは人が賑わっていて、ほぼ満席でしたので寄りませんでしたが、
石窯パンが気になるので、また寄りたいお店です。
お寺から行きましたが、通らなくてもこちらのお店には行けそうです。


御朱印は直書きで頂けました(300円)

人が少なくてゆっくり散策できました。
秋頃になると、紅葉の季節で景色がまた変わって、楽しめそうです。
交通状況
浄妙寺の近くに浄妙寺駐車場があります。
1時間500円と少し高めですが、ここが一番近い駐車場になります。
報国寺も近いので一緒に参拝してもいいと思います!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
神社巡りの参考になれば幸いです。
コメントを書く