浅草神社
2021年3月28日に参拝しました。

私が参拝したときは、浅草寺から行ったので、
この場所を通りませんでした。
正面からではなく裏側から境内に行ったようです。

ちょうど桜が満開で綺麗でした。
午後から雨予報でしたので、曇っていたのが残念です。
10時前ぐらいに到着したので、人も少なくてゆっくり散策できました。

浅草神社は浅草寺と比べると、とても静かで落ち着いた雰囲気でした。
神社の施設は以下の通りです。
- 駐車場なし(近隣に有料駐車場あり)
- 御朱印あり(300~500円)
- 土産店や露店などあり
- トイレあり(とても綺麗!)
神社の公式HPはこちらです↓↓
神社の見所
浅草神社は浅草寺から少し離れたところにあります。
桜の時期に行くとすごく綺麗なので、
秋の紅葉時期もおそらく見応えがあるのではないかと思います。

御朱印は通常のものを頂きました。
期間限定の御朱印も時々出しているようです。
神社のHPで確認してから行くといいと思います^^

交通状況
雷門から少し歩いたところに有料の地下駐車場がありました(雷門地下駐車場)
10時前に到着したので、まだまだ空きはありました。
最初30分200円、その後15分毎100円ですのでリーズナブルですね。
(1時間400円だと1時間ちょっと過ぎたら、800円取られますから)
もう少し神社やお寺の近くに有料駐車場がありました。
ただ空きがあるか分かりませんでしたので、
こちらに止めましたが、10時前ということもあって、
あまり車はなくスムーズに止められました。
滞在時間は1時間ぐらいでしたが、
車に戻ると空きがほとんどなくなっていましたので、
早めに行くことをお勧めします。
ただ、早く行き過ぎるとお店が開店してませんので、ご注意ください。
周辺情報
浅草といえば、雷門ですね!

ここから神社&寺に向かう通り(仲見世通り)は、
お土産のお店がたくさん並んでいます。
10時前だったせいか、お店は少ししか開いておらず、道はまっすぐ歩けました。
(混雑してると進むのも大変ですよね)
どの提灯もかなり大きくて圧倒されます。
人が少なかったと言っても、
やはりこの下にはたくさんの人が写真を撮っていました^^
神社&寺を参拝した後、またお土産通りに戻ってきましたが、
まだ人が少ないように感じました。
(20数年ぶりに訪れましたがそのときの人出を比べるからかもしれません)
10時過ぎていたのですが、まだお店は開店準備中がほとんどで、
開いているお店からお土産買いました♪

人形焼きはいくつかお店があったのですが、
その場で焼いていたお店で匂いにつられて買っちゃいました。
(10個400円)
コロナ禍でなかったら、その場で食べたいところでした^^;

雷おこしもいろいろなお店があったのですが、
柿の種おこしが珍しかったので、買ってみました。

有名な『舟和』の「いも羊羹」と「あんこ玉」です。
いも羊羹はスーパーでも販売しているのを見たことがありますが、
あんこ玉は店頭で見かけたことがなかったので、
セットを買ってみました。(約1,300円)
あんこ玉は色々な味があって飽きずに食べることができました!
珈琲やみかんが珍しかったですね。
当日全部は食べきれなかったので、冷凍して後々ゆっくり食べました。
(冷凍は推奨してないと思いますが)
舟和のカフェが気になったのですが、
もう一つ神社に寄りたかったので断念しました。
機会があったら行ってみたいと思います。
ふなわかふぇ(浅草店)↓↓
https://funawa.jp/shop/contents?contents_id=228730
またトイレは敷地内にある共通の公衆トイレなのですが、とても綺麗です!
神社は歴史あるイメージで、現代的なトイレは初めて見ました^^
浅草寺
2021年3月28日に参拝しました。
東京最古のお寺だそうです。

浅草寺のほうが、人が多い印象でした。
- 駐車場なし(近隣に有料駐車場あり)
- 御朱印あり(300円)
- 土産店や露店などあり
- トイレあり(とても綺麗!)

立派な五重塔ですね!

浅草寺の公式ページはこちらです↓↓
寺の見所
訪れた日は、露店がたくさん並んでました。
(まだ準備中でしたけど)
子どもが一緒に行ってたら、仲見世通りも含めて、
楽しめたんじゃないかなと思います。
残念ながら寺社巡りに興味がないので、留守番していました^^;


池も風流です。綺麗に手入れがされています。
ここで写真を撮ってる方が多くいました。

とても力強く感じる御朱印でした。
お寺の御朱印を頂いたのは、浅草寺が初めてでした。
ご覧いただきありがとうございました。
神社巡りの参考にしてください!
コメントを書く