県別 道の駅特集!!

県別 道の駅特集!!
目次

各地にある道の駅

神社巡りをしていると、通りがかりに道の駅をよく見かけます。
道の駅には、様々な地元の特産や名産がありますね!
それぞれ、独自のイベントや当日限定商品の販売など開催していたりします。

道の駅マップなど本も販売されていますが、
実際訪れてみないと分からないことがたくさんあります。
今まで訪れた道の駅の情報のほか、買ってよかったもの、寄ってよかったこと
などをまとめてみました^^

都道府県別に記載していますので、
気になる道の駅がありましたら、ぜひご覧ください!
関東中心ですが、徐々にエリアを広げていきます。

道の駅ならではの名産や特産品を探すのも楽しいよ!!

(注)都道府県の地方分けは、所説色々ありますが、
 本記事では、見やすいように筆者の独断で県別しています。
 ご理解のほどよろしくお願いいたします。

南関東地方(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)

こちらは南関東地方の道の駅情報です。
神奈川県在住ですので、比較的訪れやすい地方ですが、
残念ながら、東京都・神奈川県には道の駅がほとんどありません(泣)

ほとんど埼玉県・千葉県の情報だね

千葉県

 千葉県には現在29の道の駅があります。

道の駅 むつざわ つどいの郷

上総一之宮 玉前神社を参拝した際に、来訪しました。
とても綺麗な道の駅でお洒落なお店という印象です。
駐車場も広く、リーズナブルな野菜や地元の特産品など、
魅力ある商品を数多く販売していました。

そら豆(380円)、ニンニクの芽(150円)、エシャレット(200円)、
ひらたけ(260円)、三元豚のナンコツベーコン(430円)

珍しいと思ったのが、ニンニクの芽で、通常茎の部分だけ売られていますが、
道の駅では、つぼみのような部分もついていました。
柔らかくてとても美味しかったです。

道の駅 季楽里あさひ

鹿島神宮を参拝する前に来訪しました。
千葉県にありますが、茨城県に近いです。

おススメだったのは、平目の漬丼と銚子産のたこメンチです!
平目のお刺身は時々見かけますが、
漬けにして販売しているお店はなかなかありませんね。
プリプリで美味しかったです。
たこと言えば、鹿島だこが有名ですが、銚子産もあるのですね。
たこをメインにしたメンチカツは初めてでしたが、美味しかったです^^

こちらの道の駅は駐車場が広く止めやすいです。
野菜も新鮮でかつとても安いのが印象的でした!

道の駅 やちよ

道の駅やちよは、駐車場は広くたくさん車を止めることができるのですが、
近くの駐車場は満車で少し離れた第2駐車場に止めました。大盛況でした^^

16号線沿いにある道の駅で、特に渋滞はしていないので入りやすかったですが、
道の駅の駐車場はほぼ満車で驚きました!

私たちは少し離れた駐車場に止めたので、お店までは少し歩きました。
(途中にある駐車スペースは封鎖されていました)

たくさんの農産物や、屋台など出ていました^^

焼き鳥(5本) 660円
焼きそば(大パック) 600円

お店の前に出している露店でしたが、焼き鳥は継ぎ足して作る秘伝のタレを
使っているとお店の人が言っていました。
夫と子どもが美味しかった!と大絶賛していました。
(5本じゃ食べ足りずもっと食べたいと言うぐらい(笑))

焼きそばは辛口と甘口の2種類のソースがありました。

八千代牛乳 278円
卵(8個) 267円
なしみるく(キャンディー) 330円

農産物販売所では、新鮮な野菜のほか、惣菜も豊富にありました。
せっかくなので、八千代市にちなんだ牛乳や卵、
八千代市限定のなしみるくキャンディーを買いました。

農産物直売所の前に海鮮物の販売があるお店がありました。
珍しく子どもが同伴していたので、海鮮焼きの看板に食いつきました(笑)

直接食べれるというのでお昼ご飯がてら買いましたよ^^

殻付き牡蠣(5個) 1,600円
ハマグリ(5個) 1,000円

店内で販売していて、注文すると焼いてくれ外のテーブルで食べることができます。
牡蠣は身が大きくプリプリでとても歯ごたえがありました。
ハマグリも身がしっかりした歯ごたえで美味しかったです。

その場で食べれるのは嬉しいですね^^

あさりコロッケ(2個) 400円
牡蠣フライ(5個) 400円

他の惣菜含めた3パックで1000円でした。
テレビで紹介されたというあさりコロッケのようですが、
あさりの味がじゃがいもに染みてて、ソースなしでも美味しく頂けました!
じゃがいもがたっぷりで手のひらサイズのコロッケで
食べ応えがありました。
この他牡蠣フライも購入したのですが、こちらも身が大きくプリプリで
とても美味しかったです。これはまた食べたいです^^♬

道の駅 しょうなん

道の駅やちよから、北の方に向かっていくと、道の駅しょうなんがあります。

16号線から手賀沼の橋を渡る手前にあります。

広大な敷地なので、駐車場も広いですが、私たちが15時頃訪れたときは
ほぼ満車状態でした!!この道の駅も大人気のようです^^;

農産物直売所では、地元の方が作った野菜がずらずらと並んでおり、
珍しい野菜もたくさんあったので見るだけでも楽しかったです*^^*
その中で目を引いたのが…

しょうなんバーガー(かぶ入り) 550円
むこたまサンド 250円
かぶソフトクリーム 400円ほど

かぶが入った珍しいバーガーです。
夫と子どもが食べましたが、かぶがトロトロとしていて美味しかったようです。 
むこたまサンドは、しょうなんの卵をたっぷりと使った卵サンドです。

意外だったのが、かぶソフトクリーム!
ミルク味の中で、ほのかにかぶが主張していて、全然嫌な感じはありませんでした。
むしろ美味しかったです✨✨あっさり食べやすいのもよかったですね*^^*

ベーカリーハレビノ

柏で大人気のパン屋さんだそうです。

幸せのバナナパン 600円
チョコバナナパン 値段不明
バタール 300円


幸せのバナナパンが気になって購入しました。
バナナがたくさん生地に練りこまれているようです。
食パンというよりもパウンドケーキ?シフォンケーキ?に近い食感と味で
とてもふわふわで美味しかったです!また買いたい!!と思えるパンでした^^
(お店の看板メニューらしいのが納得です☆)

ベーカリーには、マーガリンも販売していました。(値段が不明💦)
パン屋のみで販売しているマーガリンのようです。
生クリームも入っていて、ふんわり食感です。
マーガリン特有の脂っぽさがなく美味しかったです!!

ピーナッツのお店もありました。
ピーナッツのお土産が色々あり、カフェにはピーナッツソフトなどもありました。

珈琲(Mサイズ) 280円

さっぱりしてフルーツの香りがするような珈琲で美味しかったです☆

ピーナッツのお菓子などは他で色々買ったため、珈琲のみ購入しました。
また寄った時にはお土産として買いたいです^^

道の駅 発酵の里こうざき

道の駅 発酵の里こうざきには、近くにある神崎神社に参拝した後、寄りました。
神崎ICのすぐ近くにあり、敷地がとても広く駐車場も広かったです。
人気なのか、駐車場はほぼ満車で止めるが大変そうな印象です^^;

道の駅には、新鮮野菜・発酵食品・レストラン・パン&カフェのお店がありました。
これだけ発酵食品を取り扱っている道の駅はそんなにないかと思います^^

発酵にちなんだ商品がたくさん販売されており、甘酒や豚まん、
パンやクッキーなど選ぶのが大変だったほどです(笑)

糀ばあむは、どのお店でも販売していたほど、一押しの商品のようです^^

発酵食品の主流でもある納豆も販売していました。
塩納豆は値段は高いですが(390円)格別に美味しかったですよ*^^*

神奈川県

神奈川県には現在4の道の駅があります。

道の駅 清川

長谷寺(飯山観音)を参拝した際に、来訪しました。
小さな店舗ですが、たくさんのお客さんがいて店内は賑わっていました。

ミックス豚丼(大盛サイズ)

2階の食堂でイートイン・テイクアウト両方可能です。
食堂はほぼ満席状態でした。テイクアウトでも20~30分かかるほどの人気ぶりです^^;

道の駅 足柄・金太郎のふるさと

大雄山最乗寺を参拝した際に、来訪しました。
駐車場のスペースも広く止めやすいです。
店内も割と広いのですが、特産・名産品がたくさん並んでいて、
人一人通るぐらいのスペースしかなく、混雑しています。
地元の名産品だけでなく、全国の人気商品なども並んでる印象でした。

きんたろうのたまご(8個入り) 900円

1個単位でも販売しています。品切れで買えない場合があるほどの人気商品です。
写真のイラストの女の子はきんたろうの妹です^^

県道78号線沿いで、車の往来もそんなに激しくないので、来訪しやすいです。

埼玉県

埼玉県は、現在20の道の駅があります。

道の駅 おがわまち

妻沼聖天山歓喜院を参拝した際、来訪しました。
こちらは和紙と筍が印象的でした。他にも地元の特産や名産品など多数揃っていました。
別館に工房があって、手作りの和紙を使った工芸品など売っていました。
今が旬の生の筍や水煮、筍ご飯など、筍がたくさん販売されていました。

珍しい黄金タモギというキノコも買ってみました!
くせはなく、エリンギに近い食感だったかと思います。
普通のキノコのように美味しく食べれました^^

こんなところに道の駅が?!というくらい、普通の道路沿いにありました。
上の案内に沿って向かうとたどり着けます^^;

道の駅 みなの

寶登山神社を参拝した際に、来訪しました。
店内はとても広く、農産物やお土産などたくさん販売していました。

お店の外で出店していたキッチンカーで購入した「かぼねーど」や
多種類ある揚げおかきがとても気に入りました^^;
珈琲はハンドドリップしていて、量もたっぷりありました。
(土日のみ出店とのことです)

駐車場はとても広いので止めやすいです。
また周辺道路も車は少ないので、ちょっと休憩したいときにはおススメです^^

道の駅 ちちぶ

秩父神社を参拝した際に、来訪しました。
大きなショッピングセンターが隣にあるためか、とても混雑していて、
たくさんの人で賑わっていました。
お弁当などは早めに売り切れてしまいます^^;

観光地でもあり、市民の生活道路でもあるためか、
秩父駅を中心に道路もかなり混雑します。
来訪は早めの時間がいいかと思います。

道の駅 あらかわ

三峯神社を参拝した際に、来訪しました。
おススメは行者にんにくソフトクリームです!
今まで食べたことのない、そしてまた食べたくなるソフトクリームです^^

行者にんにくソフトクリームだけでなく、
道の駅でしか手に入らない行者にんにくのしょうゆ漬けが美味しかったです!

三峯神社へ行く途中の道沿いにあります。神社に行かなくても、
ぜひソフトクリームは食べてもらいたいです(笑)

道の駅 いちごの里よしみ

玉敷神社を参拝した際に、来訪しました。
その名のとおり、いちごがたくさん販売されていました。
お昼過ぎに行くと完全品切れになりますので、
早い時間の来訪をおススメします^^

おススメはいちご生どら焼きといちごソフトクリームです!
(どら焼きは冷蔵商品)
やはり苺ジャムが美味しくて、クリームや生地との相性がよかったです。
ソフトクリームも濃厚でした^^

道の駅 果樹公園あしがくぼ

高麗神社を参拝した後、秩父今宮神社に向かう途中に寄りました。
規模は大きくないですが、特産や名産など色々あって楽しめました^^

あしがくぼ名物たらし焼きがとっても美味しかったです!!

水辺のカフェの紅茶ソフトクリームやみそぽてとのタレ付チュロスが
とっても美味しかったです^^

詳細はこちら(秩父今宮神社)に載せてます。よかったらご覧ください^^

道の駅 はにゅう

『道の駅はにゅう』は国道122号沿いにあり、群馬県と埼玉県の県境にあります。

駐車場は大型トラックのスペースが多めで、一般車は少ないように感じました。
そのため夕方の来訪でしたが、車が多かったです。

トイレなどの設備が古いとの口コミが多く、ドキドキしながら寄りました^^;
確かに和式トイレが多く、臭いが気になりましたが
きちんと清掃されていたので、そこまで嫌悪感はありませんでした。
ただ、他の道の駅やSA/PAなどは、洋式トイレが多く、
最新設備を完備しているところも多いので気になる方はいるかもしれません!

味付ホルモン 1パック 284円
群馬生まれの卵 278円

秩父ではよくホルモン焼きのお店を見かけたのですが、食べたことはありませんでした。
道の駅で見つけたので買ってみました。1パック300円台で買えるなんて安い!!
汁が多いので、焦げる手前まで焼くと、味噌が香ばしなって美味しかったです。

東京都

東京都は、現在1つだけ道の駅があります。

また来訪したら更新します!

北関東地方(茨城県、栃木県、群馬県)

こちらは北関東地方の道の駅情報です。

茨城県

茨城県は、現在15の道の駅があります。

道の駅 いたこ

鹿島神宮を参拝した際に、来訪しました。
茨木県はだるまやあんこうが名物という印象があります。

あんこうにはくせがないので、淡泊な鶏肉のような感じがしました。
納豆は大粒で食べ応えがあります。
潮来ICのすぐ近くにあるので行きやすいです!

黄身が濃厚でとても美味しい卵でした^^

道の駅 たまつくり

息栖神社を参拝した際に、来訪しました。霞ヶ浦大橋の近くにあります。
道の駅はそんなに大きくないのですが、駐車場はとても広いです。

おススメはなんといっても、
行方市名物のなめパックン、なまずのハンバーガーです!
臭みもなく、とても柔らかくて食べやすく美味しかったです。
地元ではなまずを食べることはできませんから、
行方市民の方々が羨ましいです^^

鯉パックンも気になりますね^^
また機会があったら、食べてみたいと思います。

人気があるのか、駐車場は空きがほとんどありませんでした。
ただ、台数は多く、入れ替わりも激しいので、
どこかには止められるかと思います^^

道の駅 かさま(令和3年9月オープン)

笠間稲荷神社を参拝した際に、来訪しました。
とても大きい道の駅です。オープンしたばかりのようで、
店内はとても綺麗で広かったです。
店内では、来訪する人がこぞってかさまケンピを購入していたので、
思わず買ってしまいました(笑)種類はプレミアムシュガー、のり塩味の他に
数種類ありましたが、プレミアムシュガーが一番売れているようでした。

そのほか、古代米のもち米100%の赤飯やスタミナ水戸納豆など、
茨城県ならではの名物がありました。

とても広い駐車場があり、店舗も大きいので、
見るだけでも楽しい道の駅でした^^
(見るだけではもったいないですが(笑))
魅力あるがゆえに、混雑しますので、ゆっくり見るなら
午前中に来訪するのがいいかと思います。

道の駅 しもつま

大宝八幡宮を参拝した際に、来訪しました。
道の駅しもつま特製 くろまめの塩切納豆が珍しかったです^^
塩納豆とは初めて食べましたが、黒豆の味がしっかりあって美味しかったです!

店舗にあるベーカリーのパンがとても美味しく、
豚汁や甘酒も美味しかったです!また絶対行きたい道の駅ですね^^

道の駅 ごか

大宝八幡宮を参拝した際に、来訪しました。
道の駅ごかでは、色々なお店が出店しているのが印象的でした。
匠という豆腐さんの豆腐は美味しかったです!

次は何のお店が出てくるか楽しみですね^^

五霞ICのすぐ近くにあります。駐車場も広いので止めやすいです。

栃木県

栃木県は、現在25の道の駅があります。

道の駅 うつのみや ろまんちっく村

日光東照宮を参拝した際に、来訪しました。
来訪して驚いたのが、その規模です。
道の駅というには、大きすぎてほんとに道の駅なのか
看板を見るまで半信半疑でした(笑)

餃子562けの餃子コロッケが斬新で、しかもとても美味しかったです。
魚のすり身が入ってるということで、揚げてありますが、
あっさりとしてペロっと食べれました^^
(一つの大きさもかなり大きいです)

ここで食べた餃子は、表面がカリッとしていて、とても美味しかったです。
なかなか自宅では同じ焼き加減はできません。
ニラがたっぷり入っているので、あっさりとしていてたくさん食べれます^^
(これで320円は安い!!)

駐車場は近い所から遠い所まで、かなりの台数が駐車可能ですが、
ほぼ満車に近い状態でした。
遠くのほうでしたら、まだ空きはありました。

遊ぶところや温泉施設などあり、
食べる・遊ぶ・買う・泊まる、全てのアクティビティが可能な道の駅なので、
混雑するのも頷けます^^

道の駅 那須与一の郷

那須神社を参拝する際に寄った道の駅です。
神社から道路を挟んだ向かい側にあります。

平安時代の武将・那須与一にちなんで「那須与一の郷」と名付けられています。
ここには農産物直売所や物産館のほか、与一伝承館があります。
与一は大田原市のイメージキャラクターになっているんですね!

農産物直売所のオレンジ色のスイカが珍しかったです^^

これでも小玉なのかというぐらい大きかったです。
冷蔵庫の野菜室になんとか入りました(笑)

那須与一のイラストはとても可愛らしい自画像ですが、
銅像が馬に乗って弓を射る姿でカッコいいですね^^
弓矢の達人だったということなので、この姿を残してるのでしょうね!

広い道路沿いにあり駐車場も広いので入りやすいです。

道の駅 どまんなかたぬま

東北自動車道の佐野田沼ICから2㎞ほど走ったところに道の駅があります。
GW中ということもあり、たくさんの人で賑わっていました。

お店前の第1駐車場は満車でしたが、その奥の第2駐車場は
かなりの台数が止められるので空きがたくさんありました。
(その代わり少し歩きます(;^_^A)

足湯やちびっこ広場、ホールなどもあり、
道の駅というよりもちょっとしたレジャーのような施設ですした。

こちらは足湯です。唯一人が混んでいなかった場所です。
(子どもにはつまらないかな…?)

こちらはちびっこ広場です。子どもたちはとても楽しそうに遊んでいましたね^^
うちも子どもが小さかったらここから離れなかったかもしれません(笑)

駐車場の広さに比べて、店舗はそんなに広くないので
店内は混雑していました。休日の朝や平日にくるほうがゆっくりできそうです。

今回は買い物しませんでしたが(あまりの混雑ぶりに)
また情報ありましたら更新します。
(『うまい食パン』が気になります^^)

群馬県

群馬県は、現在32の道の駅があります。
また来訪しましたら、更新します。

甲信静地方(山梨県、長野県、静岡県)

こちらは甲信静地方にある道の駅です。

山梨県

山梨県は、現在21の道の駅があります。

道の駅 こすげ

甲斐國一宮浅間神社を参拝する前に寄った道の駅です。
こちらの道の駅は、美味しい食事や特産品など、
地元では手に入らないものがたくさんあって、とても満足しました。

小菅の湯という温泉施設やフォレストアドベンチャーもありますので、
家族で楽しめそうです。

広い駐車場があります。車も多いですが、ゆったり食事もできます。

まだまだ食べたいものがあったけど、買いきれなかったよ~

小菅村オリジナルの『ヒラタケのマリネ』
小菅ジャガイモと豚肉の『ちゃーちゃんコロッケ』
ネーミングが面白い(笑)

ヒラタケがコリコリして歯ごたえがあって、マリネによく合いました*^^*

こちらは山菜おこわとジャガイモのパンです。
どちらもヒラタケ?きのこがたくさん入っていて美味しかったです^^

この道の駅は、色々見所があって、
近くに行ったら絶対寄りたい道の駅の一つです!

道の駅 富士吉田

富士吉田はとても大きな道の駅です。農産物やお土産も豊富です。
大きなモンベルの店舗が向かい側にあります。

かなり広い駐車場なのですが、ほぼ満車といってもいいぐらいの混雑です。
14時ごろ来訪しましたが、野菜など生鮮食品はほとんど品切れでしたので、
早めの来訪がよさそうです。

今回はこちらを購入しました。

ちょい辛 練り唐辛子(40g) 300円

武田信玄のイラストが特徴的な練り唐辛子です。
富士吉田市の郷土料理である吉田のうどんの辛味だそうですが、
辛くしたい料理にあいそうです。
こちらの商品は白ごまが入っていて、その名のとおり、ちょい辛ですが、
大辛や激辛もありました。こちらは純粋な唐辛子のみでとても辛そうです^^;

次は大辛にチャレンジ!!

道の駅 どうし

山梨県南都留郡にある道志村の道の駅で、神奈川県との県境にあります。

この道の駅がある道路は、山梨県に行った帰りに
高速道路が渋滞するときによく通ります。

夕方に訪れることが多いですが、いつ来訪しても、
たくさんの車が止まっています。
走ることを楽しむ車やバイクが集まる道の駅という印象です^^

今回の来訪は閉店間際でした^^;

桔梗信玄餅万寿 480円

信玄餅はよく買いますが、お饅頭は初めてです。お土産にいいですね^^
(ここの道の駅限定ではありません)
地元の野菜のほか、外では豚串やコロッケ、甘酒も売っていて、

どれもとても美味しいです。

物産館の隣にレストランもあるので、今度は早い時間に来訪したいです♪

道の駅 なるさわ

新屋山神社を参拝した際に、来訪しました。
なるさわ名物のなるさわ菜(おやき)が美味しかったです!
外の露店は出来立てをそのまま食べることができます。

お弁当などは品切れだったのか?あまり販売してませんでしたが、
店内にはお土産物が豊富に揃っています。

道の駅 とみざわ

筍の塔がある珍しい道の駅です。中にも入ることができるのですが、
観光案内のMAPや公衆電話などが置いてありました。

筍がちょうど旬だったのでしょうか。たくさんありました(2022.5.7)

竹の子まんじゅう 360円
タケノコ王ラー油ニンニク味 580円


筍の形をしたおまんじゅうです。
そして、大きなブロックの筍が入っています!!
甘く煮てあるのか、ほとんど筍の味は感じませんでしたが、
シャキシャキした食感は残っていて、恐る恐る食べましたが、
意外に美味しかったです(笑)

カレーパン 200円

普通のカレーパンではなく、トマトベースなのか酸味のあるルーで
本格的なカレーパンのように思いました。惣菜では人気な商品のようでした^^

道の駅 なんぶ村の駅

山梨県の南部町にある道の駅です。広大な敷地に店を構えています。

広い駐車場がありますが、GWの土曜日だったせいか、ほぼ満車でした。
満車ですが、広いので店の中は混雑さを感じず、ゆっくり買い物できました。

気になる商品を買ってみたよ♪

雲丹醤油(練り雲丹) 1,200円
卵 277円

蒸し雲丹の雲丹醤油もあります。
雲丹がよく香って、雲丹好きにはたまりません^^

様々な賞をとっているようですね!

なんぶ茶 ミルクドーナツ(1個) 200円
Cha Curry(南部茶使用のチキンカレー) 600円
よろこびちゃ 120円
 
南部茶の試飲が店内でできます。冷たいお茶で頂きました。
緑茶ですが、渋みもさほどなく、
さっぱり飲めました。

南部茶ソフトクリーム 350円

お茶の味がとても濃い!!ソフトクリームも濃厚で甘いのですが、
お茶の苦味もガツンときます。お茶好きにはたまりませんね^^

売店でお土産を購入したら、50円引きクーポンを頂いたので、
300円で買うことができました。

道の駅 南きよさと

山梨県北杜市にある道の駅です。清里は観光やレジャーでも有名ですね!

道の駅は清里ライン沿いにあります。
駐車場は広いですが、間隔が狭いので幅の広い車は出入りが難しいです💦

ホットドッグスタンド八ヶ岳というキッチンカーがありました^^

メニューを見ただけでもどれも美味しそうです☆

マカロニチーズドッグ(600円)、チキン(500円)、クルクルポテト(400円)
どれも美味しかったです*^^*

ほたる食堂があり、その先にはケーブルカーがあります!
結構急で高そうに見えます!!
今回は、雨が降ってきたのでケーブルカーには乗りませんでした。

ケーブルカーを上った先には公園があり、広場や収穫体験などがあります。

道の駅の売店では八ヶ岳キムチ工房の長いもキムチや
百鶏卵という高級な卵を買いました^^

百鶏卵はなんと10個800円!!
黄身の色が白に近いクリーム色でアッサリ目な味でしたが、
美味しかったです!!(お代わりしたいけど我慢(笑)ゆっくり食べます^^;)

そしてB級グルメの鳥もつ煮(1,080円)
夫いわく、とても人気があるそうですね!テレビでもよく紹介されるとか。
ご当地の名物が買えるのも、道の駅の魅力なところです☆

信玄ソフトは南きよさとの道の駅が発祥なんだそうです!
ソフトクリームは以前食べたことがあるので、
信玄ソフトドーナツ(1個180円)買ってみました^^


信玄餅の味がします!!美味しかったですが、
少し水分が少ないので飲み物必須です(笑)

道の駅 みとみ

国道140号沿いにあり、埼玉から山梨に向かう途中にある道の駅です。
西沢渓谷入口近くにあります。

食堂や売店などあります。特産品など販売してます。
駐車場が広いので、休憩しやすいです。

西沢渓谷 蒟蒻館

道の駅の隣にあります。色々な種類の蒟蒻を販売しているお店です。
こんなにたくさんの蒟蒻商品があったのかと驚きました。

生芋さしみこんにゃくを試食させてもらいましたが、
蒟蒻のくせがなく弾力もしっかりあってとても美味しかったです。

こんにゃくスイーツも豊富にあって、
こんにゃくポンチやこんにゃくわらび餅など買いました。
100円台から買えるので、とてもリーズナブルに思いました^^

こんにゃくアイス 300円

ミルク味のアイスはこんにゃくが入ってるとは分からないほどで
滑らかでとても美味しかったです。溶けないアイスなので夏にはピッタリです^^
カロリーも100kcal以下でヘルシーですね!
(少々お値段は高めですが…)

商品を買いましたら、お茶と蒟蒻をサービスしてくれました^^
こんにゃくスイーツが美味しかったです!

ちょうど今、蒟蒻にはまっているところだったので
私にぴったりのお店でした。まだまだたくさんの種類の蒟蒻があったので
またぜひ行きたいお店です(^^♪

道の駅 花かげの郷まきおか

道の駅みとみから山梨市のほうに向かう途中にあります。
野菜や特産、お土産品など販売していました。

夕方の来訪だったため、車はほとんどおらず駐車しやすかったです。
近くに彩甲斐公園があり、小さいお子さんは楽しめそうです。

敷地はとても広そうですが、店舗の規模としては小さいです。

長野県

長野県は、現在34の道の駅があります。

道の駅 信州蔦木宿

諏訪大社を参拝した際に、来訪しました。
諏訪大社から帰宅途中に寄った道の駅です。
規模は小さいですが、お土産が豊富に揃っていました^^

十割生そばや長野県限定販売のカップラーメンなど、
地元では食べられない商品がたくさんありました。

道の駅 ヘルシーテラス佐久南

高速道路の佐久小諸JCTから分岐に入り、佐久南ICから下りてすぐの所にあります。
現在、JCTからは佐久南までは無料で通行できるようです。

珍しい野菜がたくさんあって、見ているだけでも楽しかったです🎵

信州味噌ラーメン(カップ麺) 248円

夫が食べましたが、このラーメンはとても美味しかったそうです。
一見、濃厚なのにスープまで飲み干せそうなくらいあっさりしていて
味も美味しいので全部食べ切ってしまったほどです^^

道の駅 信州蔦木宿に行った際も、信州味噌ラーメンを買ったのですが
こちらも好評で、子どもたちにも人気でした!

望月高原のむヨーグルト 151円

とても濃厚な飲むヨーグルトでした。市販の飲むヨーグルトより
こってりしていて、まさにヨーグルトを飲んでいる感じでした!

戸隠そば(四人前) 1,134円

やはり長野に来たら、戸隠そばを食べたい!!と購入しました。
期限は来年の2月まででしたので、年越しそばとして食べようかな??*^^*

めたうめぇ味噌っ粕だれ(辛口) 700円

甘口もありました。ヘルシーテラス佐久南のオリジナル商品のようです。
お肉が美味しく、野菜がたくさん食べられるタレです^^

梨(新興) 470円

最初、実物を見たときは何か分からず買ったのですが、
(りんごの珍しい品種かと思っていましたww)
後のレシートに梨という記載で、梨だったんだと分かりました(笑)
さっぱりと甘味もあり、とても水分が多い梨でした。

このほかにも、聞いたことのない地産のものが色々ありました。

さつまいも(すいおう) 250円

こちらはさつまいもです!記載があるのでそうなのでしょうが
食べるまで実感わかない見た目ですね(笑)
焼き芋にして食べてみたいと思います^^

きくいも(1袋) 300円

きくいもは時々耳したことがある気がしますが、実際見るのは初めてでした。
煮物やサラダなど色々な料理に使えるようです^^
1袋にだいたい1kgぐらい入っていました。

珍しい特産物がたくさんあり、駐車場も広く行きやすい場所にあるので
行って損はないかと思います♬
近くを通った際は、ぜひ寄ってみてくださいね^^

静岡県

静岡県には現在25の道の駅があります。

道の駅 すばしり

すばしりは富士山に一番近い道の駅だそうです。

駐車場は広くて、止めやすいです。足湯に入ることもできます。
店内は富士山に関係のあるお土産や野菜などの物産コーナーがあります。

黒キャベツという珍しいキャベツ(200円)があったので、買ってみました。
通常のキャベツより固くて歯ごたえがありました^^
野菜は他にも水なす(100円)、大根(200円)と比較的リーズナブルでした。
富士山ラムネ(380円)は、値段が高いのですが、
410mlと通常のラムネの2倍の量があって、
飲みごたえがあります。

外のカフェスタンドでは、コスタコーヒーが飲めるようですが、
当日はお店が閉まっていました。

道の駅 掛川

事任八幡宮に参拝した後に寄りました。車で2~3分の距離にあります。
駐車場も広く、たくさんの人が訪れていて、中のお店も賑わっていました。
セブンイレブンが中に入っていた道の駅は初めてです^^;

事任八幡宮からすぐのところにあり、道路は車の往来が少ないので
行きやすいですが、駐車場はほぼ満車でした。
空いてるところ探すのに苦労しましたが、駐車台数は多く、
車の出入りが多いので、どこかしら止めることは出来そうです!

道の駅で購入したものはこちらです^^

茶の葉もち(こしあん)3個入り 288円

食感や見た目は桜餅に似ています。食べるとお茶の味がして美味しかったです。
桜(?)の花が添えてあって、見た目も可愛らしいですね*^^*

くちなしおこわ 299円

赤飯もありましたが、あまり見かけないくちなしのおこわを買いました。
黒豆がコリコリ固い食感で、ほどよく塩味がきいてて美味しかったです。

メロンジュース 300円

直売所の外のスタンドで販売していました。
メロンジュースのほか、スムージー(900円)もありましたよ♪

ほんとに原材料はメロンだけなのでは?と思うくらいメロンが入っていました(笑)
クラウンメロンの販売があったので、メロンも産地なのでしょうね。
このメロンがクラウンかどうかは不明ですが、とにかく美味しかったです^^

掛川市は縦長なのですね!
海と山に囲まれた市で、掛川城など見所は他にもありそうです。

道の駅 伊豆ゲートウェイ函南

三嶋大社から伊豆のほうに向かった先にあります。
道の駅だけでなく、隣や真向いにわさびミュージアムやめんたいパークなどあり、
買い物が楽しかったです*^^*

どの施設にも駐車場があったので、満車で止められないことはないかと思います。

道の駅には物産販売やTurry’s、寿司屋、レストラン、セブンイレブンがありました。
(最近、道の駅でセブンイレブンが入っているのをよく見かけます^^)

物産販売所で購入したものはこちらです。

みしま フルーティキャロット 232円

ふんわり軽いパンに刻んだ人参とクリームが入ったパンです。
全く人参の味はせず、原材料にあるオレンジの味がします。
クリームも人参もとても美味しかったです。
ご当地パンで全国優勝するのも納得のパンでした*^^*

オリジナルTシャツ 2,000円

KINMEとazidesのTシャツです。一見NIKEとADIDASにも見えますが、
このブランドとの関係はないそうです(店内に記載あり)
ネーミングにはまり、夫がどうしても欲しかったようです(笑)

ちょっと前に静岡に来たときはこのTシャツは見かけませんでしたが、
今回はどこのお土産屋や売店などにも置いてありました。
今流行りなのでしょうかね?また面白いTシャツがあったら買いたいです^^

まんぷく芋どら焼き 290円

三島ブランドに認定されているどら焼きのようです^^
こちらのどら焼きは、正面から見ると一見普通のどら焼きですが
横から見るとなんと!!分厚い(笑)
5cm以上ある芋あんがたっぷり入っています^^
期限も4日あったのでお土産にいいですね🎵

鞠福(6個箱入り) 1,000円

「まりふく」と読むそうです。1個から買うことができます。
箱の中身は全て『濃い抹茶』でしたが、単品は色々種類がありました。
冷凍なので解凍すると2~3日以内の消費期限になります。
自宅からは遠いので溶けると思いましたが、3日あるならと食べきれると
箱で買いました(笑)大福は
柔らかく、生クリームが特に美味しかったです*^^*

わさびミュージアム

道の駅の隣にあります。ちょっとしたわさびの展示と物産販売がメインです。
以前は三島わさび工場だったようです。

店内には山葵を使った美味しそうな食品がたくさんありました!!

生山葵(高さ10cmくらい) 1,528円

わさび工場と言ったらやはり生山葵ですね!!
2種類あり、試食させてもらったものはこちらの山葵ではないのですが
店員さんがおススメなのは、こちらのこってり濃厚な山葵
ということだったので、少し値段が高いほうでしたが奮発しました(笑)

三嶋大社を参拝したときに寄ったお店でも生山葵を買ったのですが、
偶然にも同じ会社の山葵でした^^ → 
また鮫皮おろしが活躍しそうです(笑)

わさびとわかめ(角箱) 700円

こちらも試食がありました。最初はわかめを食べている感じですが、
後からわさびがツーンと香ってきます。夫が気に入ったのでこちらも買いました。
試食があると好みかどうかが判断できるのでいいですね^^

わさびソフトクリーム 330円

わさび、わさびミックス、わさび抜き(ミルク?)の3種類があります。
夫がわさび、私がわさびミックスを選びました。
色は薄いですが、本格的なわさびの味がして
鼻にきます(笑)
アイス自体は濃厚なのでペロッと食べれました。

ミックスは通常ワサビが下ですが、下がミルク・上がわさびのパターンも可能です^^
(写真は上がわさびです)

わさびフランク 300円

わさび入りのフランクフルトです。しっかりわさびが入っていました。

わさびコロッケ 200円
わさび稲荷 150円

コロッケと稲荷はわさびがほのかに香る感じでした。子どもも食べれそうです^^

こちらで実際のわさびの栽培の様子を見ることができます。
山葵はキレイな水でしか育たないと言われますが、
本当に水が澄んでいます。管理が大変そうですね!

細切めかぶ 1パック 1,111円

こちらも試食がありました。めかぶにお湯と麺つゆを入れただけの汁でしたが、
めかぶがトロトロととても美味しかったです。
1パックにさらにおまけして入れてくれて、蓋が閉め切らないぐらいでした^^;

乾燥なので日持ちしますし、栄養も豊富で、毎日摂取すると
血圧やコレステロールが高い人には効果があるようです!
(夫希望で購入しました。果たして効果はあるのでしょうか(笑))

 

めんたいパーク

道の駅から道路挟んで向かい側に『めんたいパーク』があります。

大洗にあるめんたいパークに行ったことがありますが、
そちらより伊豆の店舗のほうが大きく感じました。
フードコート(食べる処)が広かったからかもしれません。

めんたいパークで購入したものはこちらです。

できたて生からし明太子 2,250円

めんたいパーク限定の生辛子明太子です。
さすが生といいますか、明太子のプチプチ感がしっかりあって美味しかったです。
少し辛めなので辛いのが苦手なお子さんは食べにくいかもしれませんね^^;
期限は8日後でしたので、容量多いですが食べきりそうです!

いか明太しゅうまい 1,180円
焼き手羽明太 880円

夫が絶賛していた、いか明太しゅうまいです^^
明太しゅうまいという商品もありますが、
いかが入ることがさらに美味しくなるようです。
手羽は中に明太子がたっぷり入っています。
子どもは手羽先があまり好みでないので食べませんでしたが、
明太子が少し辛めなので大人向けでしょうか^^

またしゅうまい食べたいな~✨✨

明太子がたっぷり入った食べるラー油 600円

食べるラー油の明太子バージョンです。入ってすぐ見かけた商品でついかごに(笑)
また食べましたら感想書きますが、

絶対美味しいのは間違いないかと思います^^

めんたいパークストラップ 330円

めんたいパークオリジナルのストラップです。夫が子どものお土産に買いました。
喜んでくれたのかは定かではありませんが…
シールがおまけについていましたよ(^^♪

からし明太子、うなぎ明太子のおにぎり 各380円

どちらもたっぷり明太子が入っていました。おにぎりもかなり大きくて
ボリューム満点なので1つでお腹いっぱいになりました^^;
(正確には半分ずつ)2個分と思えば、コスパいいおにぎりですね🎵

道の駅 伊豆のへそ

道の駅 伊豆ゲートウェイ函南から有料道路を通って10分ほどのところに
道の駅 伊豆のへそがあります。

大仁中央ICを下りてすぐの所にあります。

生の大きいしいたけやしいたけを加工して作られた
商品がたくさん売られていました。

しいたけミラクルスープ バタースープ 800円

たくさんのしいたけ商品の中でも、夫はこのバタースープが気に入ったようです^^
リゾット風にして食べても美味しそうです🎵

物産館の左手にいちごスイーツのお店がありました。
いちごBonBonBERRY 伊豆の国factory」2018年にオープンしたようです。
店内にはカフェもあり、なんとスイーツバイキングもありました!

こちらが名物のソフトクリームでしょうか??
写真も一際大きかったです^^

ボンボンベリーソフト(いちご付き) 500円

いちごのソフトクリームも滑らかで濃厚でした。
フリーズドライの苺がアクセントになって
美味しかったです!
苺のスムージーなどいちごを使ったドリンクが豊富でした。

いちごババロワ 463円
苺ショートケーキ大福 463円

いちごババロワは、見た目いちごそっくりです(笑)
こちらは添付の練乳をかけて
食べるので、ババロワ自体は甘さ控えめでした。
大福は生クリームたっぷりでこちらは甘いです。
苺はほとんど入っていませんでした^^;
(今年は苺が不作で販売制限もしくは提供中止にするとの記載がありました)

塗って焼くイチゴペースト 722円
ストロベリーブレッド 907円
いちごバター 900円

いちごブレッドにつけて食べようとペーストとバターを買いました。
いちご尽くしですね*^^*
パンは密封されていて2週間ほど期限があります。
ペーストは焼くのはもちろん、そのままつけて食べてもいいようです。

さてどんな味がするでしょうか??(^▽^)/

いちごばうむ 1,200円

苺のバウムクーヘンです。美味しそうだったので買ってみました。
実物はもっと鮮明なピンクです。
洋菓子コーナーでバウムクーヘンを使ったスイーツがたくさん売られていました。
ちょっと食べてみたいという方はこちらがおススメですね^^

道の駅 伊豆月ヶ瀬

西伊豆に行く途中に寄りました。
カーナビには情報がなかったので比較的新しい道の駅のようでした^^

駐車場は広く止めやすかったですが、車の来訪も多かったので
観光シーズンは満車で入れない!なんてこともありそうです^^;

あまご蒲焼弁当 1,000円

天城山麓の湧水で育つ「あまご」だそうです。とても身が大きくて、淡泊な魚です。
蒲焼にすることでタレとよく合います。一人で食べるにはなかなか大変なくらい
重量がありました(笑)

黒麦まんじゅう 89円
黒麦栗あんまんじゅう 97円

しっとりしていて、黒糖味の生地とあんがよく合って美味しかったです。
栗あん(期間限定でしょうか?)が好みでした*^^*
期限が翌日と短いですが、お土産に喜ばれそうです☆

道の駅 ふじおやま

足柄スマートICから車で10分くらいの場所にあり、246号線沿いにあります。
店内は野菜など中心にお土産などたくさん種類があります。
隣にはレストランもあります。

何回か寄ったことがありますが、敷地は広いのですが、
大型トラックの駐車スペースが多く、乗用車はあまり止められないので
ほぼ満車状態です^^;
(今回は運よく13時ごろ寄りましたが運よく空いていました)

ほっとスタンド金太郎

正面には軽食が食べれるスタンドがあります。

天気がいい日は、前のベンチで食べると気持ちがいいです^^

金太郎バーガー 410円

あっさりしたパティに野菜がたっぷり入っていました。
とてもバランスがよくて、大きいのですがペロッと食べれそうです🎵
(実際は夫と半分ずつ)

みしまコロッケ 1個 180円
おしるこ 360円

コロッケは揚げたてサクサクでした。
三島産のじゃがいもはほくほくした食感が特徴ですね!

おしるこは三島産の餅米で作った大きなおもちが2つ入っていました。
(私は弾力があるお餅だと思ったのですが、夫は柔らかいと言っていました)
小豆はしっかり粒が残って甘さ控えめなので、最後まで美味しく食べられます^^

近くまで来た際はぜひ寄ってみてください(*^▽^*)


最後まで読んで頂きありがとうございました。
神社巡りの参考になれば幸いです。

ブログカテゴリの最新記事