相模國一之宮 寒川神社(神奈川県高座郡)

八方除の神社 相模國一之宮 寒川神社

2021年3月6日に参拝しました。寒川神社は1600年の歴史があり、
全国で唯一の八方除の御神徳を持つ神社だそうです。
義実家が近いため、時々来訪して、祈祷や参拝しています。

2021年7月4日に参拝しました。
いつも午後終了間際に行っていたため、人はそんなにいなかったのですが、
この日は大雨にもかかわらず、たくさんの人が参拝に来ていました。
お宮参りが多かったように思います。

2021年11月3日に参拝しました。
七五三の時期で、たくさんの家族で賑やかでした。
祝日で文化の日だったからか、売店周辺に露店もたくさん並んでいました。

残念ながら、限定御朱印はありませんでした。

  • 駐車場あり(無料)
  • 御朱印あり(通常御朱印はお気持ち代、限定御朱印は500円~)
  • 売店あり
  • 会館で食事可能
  • お手洗いあり

寒川神社の公式HPはこちら → http://samukawajinjya.jp/

大きく歴史を感じますね。
正月だけでなく、行事毎にたくさんの人が訪れています。
祈祷を2回ほどやってもらったことがありますが、
時間で区切られていてどの時間帯も人がいっぱいです(夕方でも同じです)
申し込んだ時間によってはかなり待ちます。

御朱印は限定版と通常版があり、こちらは通常版です。
寒川神社では通常の御朱印はお気持ち代とのことです。
(金額は決まっていません)

初めて御朱印を頂いたのが寒川神社でしたが、
当時は初穂料はどのくらいが適正なのか、よく分からず、
持っていた500円を納めました。
(お釣りをくださいとは言いにくいですよね^^;)
今はだいたい300~500円ということが分かっています。

再度、御朱印を頂きに参拝した際は、500円納めたところ、
「お釣りも渡せますが、500円でいいでしょうか?」と
親切に聞いてくださいました。
受付の人によって対応は異なりますが、
手持ちがないときは、こちらから聞いても良さそうです。

御朱印に記載の絵は「ハマゴウ」という植物なのですね。
このような由来を知るのは勉強になります^^

限定御朱印はこちらです⤵ カラーがあると風情があっていいですね!

限定御朱印の初穂料は500円~お気持ち代となっています。
通常の御朱印より大きい紙に書かれています。
御朱印帳には、見開きで折り目を合わせるとちょうどいいです。

8月7日に参拝したときは、
限定御朱印はすでに3日で終わってしまったとのことです。
7月の限定御朱印は運よく頂けたようです^^

寒川神社の見所

寒川神社の入口です。大きな鳥居があります。
手前の橋は急カーブになっているので、慎重に渡りました。
雨の日など滑りやすいので注意した方がいいかもしれません。

雨の日でも参拝する人はたくさんいます。

境内はとても綺麗です。晴れていたらもっと人が多かったと思われます。

境内の売店周辺や、神社近くの会館敷地内に屋台が並ぶことがあります。
寒川名物の八福餅や参拝記念のまんじゅうやせんべい、
また、お土産やお守りなど買うことができます。

また1階にレストランあおばも併設されていて、食事することができます。

神嶽山神苑

寒川神社で祈祷をすると「神嶽山(かんたけやま)神苑」という
神苑(庭園)の入苑券がもらえます。
無期限ですので、参拝当日でなくても、次の機会にゆっくり散策もできます。

神嶽山神苑は本殿の左側にあります。

2021年11月28日、神嶽山神苑に入苑してきました。
(3年前に祈祷した際に頂いた入苑券で入ることができました)

開苑期間が限定されていますので、来訪時はご注意ください。

神嶽山神苑
開苑期間:3月上旬から12月13日まで
時間:午前9時から午後4時
     茶屋:午前9時半から午後3時半

パンフレットを頂き、順番に回りました。

入ってすぐにあるのは、手水舎です。こちらで手を清めてから回ります。
この奥に「難破の小池」があり、神聖な泉とのことで撮影不可な場所です。

手水舎の先には「裏参拝所」があります。
神嶽山を通して、大明神を裏から参拝する場所だそうです。

夫がいうには、巷ではここが寒川神社の一番の
パワースポットになっているとのことです。
写真も撮りましたが、太陽光が射した珍しい写真が撮れたのですが、
夫の意向で、ここには載せていません(すみません💦)

いいことがあるといいな♪

こちらは八氣の泉です。中央の基礎石から湧き水が出ていました。
太陽光の効果か、神秘的な写真になりました^^

中心に泉があって、周辺を回る順路になっています。

まだ紅葉が残っていて、綺麗でした。

泉がとても綺麗です。鯉など生き物は見かけませんでした。

パンフレットには載っていませんが、末社の御祖神社があります。
代々の氏子さんを祀っている神社です。

方徳資料館です。寒川大明神の御神徳「八方除」の資料が展示されていて、
神社の歴史や八方除の根源を知ることができます。
(中は撮影不可な場所があります)

来訪した日は、ちょうど神楽の日で舞台準備をしていました。
開演時間が決まっていて、1時間以上待つことになるので、
残念ながら、観ることはできませんでした。

茶屋「和楽亭」でお茶を頂きました。
四季折々の写真がいいですね。記念になります^^

お茶&菓子セット 500円
季節限定和菓子セット 700円

写真の手前は生チョコレート、奥は季節限定の和菓子です。
他に落雁などもありました。

食べるのがもったいないくらい目にも美しいな~~

茶屋からも神楽の舞台が見えました。
ただ、お茶を飲みながら、鑑賞するのは難しそうです(汗)
(長居する場所ではないので)

また機会があったら、観てみたいですね!



寒川神社は「相模十三社めぐり」の一つです。
(別の神社でこの冊子を頂いて、初めて知りました)
私もこの中でいくつか参拝しましたが、
いつか十三社コンプリートしたいと思います!

交通状況

3月にしては人が多く、境内の駐車場には車がたくさんいましたが、
止めることができました。

神社の駐車場料金は無料ですが、1月三が日からしばらくは
近くに有料の臨時駐車場も開きます。(1日1,000円)
ただ相当混雑しますので、覚悟して行ったほうがいいと思います。

1月に行ったときは夫の実家が近いので歩いて行けましたが、すごい人でした。
(それでも正月は外しています)
参拝は諦めて、会館でお土産だけ帰ったほどです。
会館も相当混んでいました。
正月もしくは1月中にどうしても参拝したいなら、
車はどこか止めてから歩いてきたほうがスムーズかと思います。

参拝する列も長蛇の列ですが^^;

周辺施設

寒川神社の駐車場に入ろうとしたときに、
カレーパンと書かれたお店を見つけて、初めて見たので行ってみました。

神社の裏通りに道を挟んで建っていましたが、今まで気づきませんでした。

お店に行ってみると、どうやらカレーパンは外で販売していました。
(販売はあるときとないときがあるらしいです)
お店の中は、神社の参拝記念や湘南のお土産などを売っていました。

カレーパンは数量限定商品だったよ!!

湘南ゴールドケーキ 900円 

カステラのような食感です。湘南ゴールドの爽やかな味で美味しかったです!

相模のしずく(小) 800円 (大きいタイプもありました)
夫希望でお供え用に買いました。

あなごロール醤油焼 600円
こちらテレビで紹介されたとの記載が!夫希望で買いました。
子どもも食べていましたが、美味しかったようです。体にも良さそうですね?!

カレーパン 250円

こちらのカレーパンの具は、塊肉、チーズ、卵が入っていて、
美味しい!!今まで食べたことのないような味、食感でした。
カレーパンと
周りの衣は素揚げに近いぐらい、パン粉が薄かったです。
でも油っぽくなくて、具とマッチしていてそれがよかったです!

ちょうどあと15分で焼き立てがくるようだったので、
お店の中でお土産を買って、出来立てのカレーパンを食べることができました^^

寒川神社オリジナルドリップコーヒー 500円
各種せんべい 500~600円

両親と一緒に来訪した際に頂きました^^

神社オリジナル商品が色々あって選ぶのが楽しい♪

神社の鳥居から左側に行くとお店『Patio』があります。
移動販売車のようなシンプルな作りのお店です。

お店の前に、テーブルとイスがあって、食べることもできます。
(もちろんテイクアウトも可能)

八福氷を食べてみたかったですが、午後3時までなので、
すでに終了していました。

山菜おにぎり弁当 540円 

初めて見たので、試しに一つ買ってみましたが、
これがどれも美味しかったです!!
左から山菜にぎり、煮もの、コロッケなのですが、
どれも味があって、何か隠し味が入っているのか?独特の味だったんです。
普通の煮物なのに単なる煮物ではない・・・という感じです^^
夫も絶賛していました。

また寄ったら買いたいなと思いました。

限定八福 2個 300円

通常の八福はこしあんで作られているのですが、これはつぶし餡です。
こしあんは間違いなく美味しいですが、粒あんも美味しかったです。
(ただ、、この大きさで1個150円は少し高価ですね^^;)

売店などで販売している八福餅は日によってはすぐ売り切れるので、
早めに購入することをお勧めします。

また売り切れだったよ~~

Patioから信号を渡った先に、『寒川神社 参集殿』があります。
結婚式や会食などに利用できるのですが、
こちらの料理をテイクアウト(近隣地区で配達)できると知りました。

それなりのお値段がしますし、普段利用することないのですが、
コロナでなかなか外食できないので、一度利用してみたいと思いました。
(コロナが落ち着いたらテイクアウトがなくなるかもしれませんしね^^;)

会席以外にもお弁当のテイクアウトもあるよ!お子さま弁当(540円)はリーズナブル!

期間限定 ゆず&あん八福餅 6個入り 700円

ゆずの果汁が入ってるのかと思うぐらい、ゆずが全面に出ている八福餅でした。
さっぱりとしてとっても美味しかったです。

当日は売店がお休みでしたが、八福餅を買うことができてよかったです。
露店はたくさん出ていました。


神社の周辺には、コメダ珈琲や新鮮な地元の野菜を販売している
わいわい市場(生鮮食品)がありますが、
どちらも相当混んでいますので、運よく空いてたら
休憩がてら立ち寄ってみてくださいね^^

また何か新しい情報がありましたら、記事を更新します!

神社巡りカテゴリの最新記事